運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-06-01 第151回国会 参議院 本会議 第28号

自来、JR関連事業収入の確保を鉄道事業と並ぶ重要な柱と位置づけております。その保有するノウハウ、技術力資金力人材等を最大限に活用し、鉄道以外の分野でも旅行業不動産業ホテル業などにも積極的に進出をしています。また、駅構内デパート化、駅前のラーメン屋さんや商店を倒産に追い込むJR商法が現在でも行われています。

山下八洲夫

2001-03-27 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

それともう一点ですけれども、いわゆるみなし寄附控除といいますか、非関連事業収入から本来事業を行っていくために収入を移転するような場合、野党案ではみなし寄附控除を認めています。政府提案ではそこは認めてきていません。  これについて、政府の方とそれから野党提案者の方に答弁をお願いしたいと思います。

櫻井充

1999-11-09 第146回国会 衆議院 法務委員会 第2号

オウム真理教は、意思決定機関であります長老部など十五の中央部署を現在擁しておりますほかに、麻原彰晃こと松本智津夫の説く、殺人をも肯定する危険な教義を堅持しておりまして、パソコン関連事業収入等を中心とする潤沢な資金を背景に組織や施設の拡充を図っておるわけでございます。そして現在、十六都道府県三十四カ所に中央部署などを配置した拠点施設を有しております。  

木藤繁夫

1997-05-27 第140回国会 参議院 運輸委員会 第11号

○筆坂秀世君 千四百六十八億円が二千八百六十一億円ですから、関連事業収入はほぼ倍加したということであります。  この用地というのも結局は、今ホテルを建てている、あるいは駅ビルを建てている、全部これは簿価で、さっき言いました平均すれば時価の二千五百分の一、これで承継したものなんです。  

筆坂秀世

1992-06-18 第123回国会 参議院 逓信委員会 第12号

この関連企業というのも結局は受信料収入中心を据えないで関連事業収入をふやそうというところから出発したものだと思うんです。私はそう思っているわけですけれども、この決算書の時期にかくも関連企業への出資がずっとふえて、たくさんの関連企業がつくられていった。これの目的、理由、それはどこにあったんですか。私が指摘していたとおりなのか、そうでないのか、これを最初にお伺いしておきます。

吉岡吉典

1989-11-16 第116回国会 衆議院 決算委員会 第5号

そして、今おっしゃるように三十数億円の関連事業収入を上へ上げさせているのです。NHK全体の収入の中ではこれは実に微々たるものだ、言うまでもありませんね。ところが、NHKは今やこれを十倍にしろという内命を出しているのですね。これはむちゃじゃありませんか、できるわけがない。ここに数字を全部持っているのだけれども、こんなことをやることがNHK経営の本来目的ですか。

上田哲

1989-11-16 第116回国会 衆議院 決算委員会 第5号

青木参考人 これも、NHK長期計画の中で我々の関連事業のあり方についてこれからきちんとまとめていくということで準備を進めておりますが、現在のところ、我々は、今後三年間に、この関連事業全体としておよそ三倍、三千億円の売り上げNHKに対する関連事業収入としておよそ百億円を計上してみたいということで今回の再編成は行われていると申し上げていいと思います。

青木賢児

1987-05-15 第108回国会 参議院 予算委員会 第12号

そして、これは、先国会におきましてもしばしば御答弁を申し上げたことでありますが、御承知のように関連事業収入が従来の旧国鉄においては三%程度しかなかったものが、今各社それぞれに猛烈な勢いで関連事業についての意欲を燃やしておるような状況、これも実は四%程度しか収支には見込んでおらなかったわけでありまして、こうした状況をかみ合わせて考えてみますと、私はむしろそれほど御心配をいただかなくても済むような形が昨年

橋本龍太郎

1986-11-27 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

なお、たまたま調べてもらいました数字を見てみますと、四国の例えば昭和五十一年度の関連事業収入というものは五億九百万でありましたものが六十年度は九億一千三百万と、倍近くまで少しずつとはいいながら伸びておりますわけですから、私はこうした努力を今後とも続けていただく。そして、その駅の高度利用等々の中で新しい事業もお考えをいただければと、そのように願っております。

橋本龍太郎

1986-11-12 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第3号

政府委員林淳司君) 会社別で申し上げますと、新しい会社がスタートをした当初でございます六十二年度、北海道につきましては五・三%、これは収入全体に対する関連事業収入の比率でございますが五・三%、東日本が五・八%、東海が一・六%、西日本が四・二、それから四国が四・七、九州が五・九。平均しまして大体四%程度ということでございます。  

林淳司

1986-10-22 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

それから、営業収入運賃収入伸びなんかも見ておりましても、この時期の伸び根拠といいますか、あるいは運賃収入営業収入との間にあります関連事業収入だとかあるいは病院だとかバスだとか、こういうものが一体どういう状況伸びていくのかというようなことも今私どもに明らかになっていないわけなんですね。  

関山信之